長期保存用のディスクとドライブ、記録品質検査の三位一体の組み合わせの必要性をご紹介します。今回と次回に分けて掲載するコラムは、関東イメージ情報業連合会(KIU) 2017年10月11日発行の『IMハンドブック2018』に掲載された弊社執筆記事です。
データの長期保存の重要性が益々高まっている中、長期保存用光ディスクもあらゆる場面で活用されるようになりました。官公庁などの入札の仕様においても、データ保存媒体としてISO/IEC 16963に準拠した光ディスクを使用する、若しくはJIS Z 6017に準拠した品質管理を行うことなど、より具体的な長期保存性能が要求されるようになって来ています。
ここで読者諸氏に一つお尋ねします。
『長期保存用光ディスクを用いれば、それだけで長期保存性能は担保される。』
どうでしょうか?
答えはNOです。使用する光ディスクがどれだけ高品質な長期保存用光ディスクであろうが、それだけでは決して長期保存性能は担保されないのです。
このキャプチャーは、DVD-Rに収められたMPEG映像の1コマです。ストリ-ミング再生中に、画面中央から下部にわたり多数のブロックノイズが発生しています。これは再生中にディスクから正常にデータを読めない箇所があったために、ノイズという現象で映像に影響を及ぼした結果です。既にこのディスクには読めない箇所が存在しているため、新しいディスクに書き換え(マイグレーション)をすることが出来ません。これが貴重な映像が収録されたディスクであったならば、その被害は甚大です。
このような悲劇を二度と繰り返すことのないよう、光ディスク三位一体論に従って運用することを強く推奨いたします。
以下の表は一般市販ディスク10種類、一般市販ドライブ5種類の全ての組み合わせによる記録を行い、記録後のデジタルデータエラーを測定した結果です(判定基準:JIS Z 6017初期記録時規格)。
光ディスクDとEは、どのドライブで記録しても規格内に収まっていますが、その他のディスクは記録するドライブによってOKと×が入り混じる結果となっています。つまり記録品質に大きな差異が発生しているということであり、これこそが所謂『ディスクとドライブの相性』と呼ばれている現象なのです。
何故このような相性の問題が出てくるのか、それはディスク特性のバラツキ以外にも要因があります。大きな要因の一つとして、一般市販ドライブは、全てのメディアに対応しなければならないため、各ディスクに対する記録条件(ライトストラテジー)が決して最適に調整されているとは言えないからです。例えばあるディスクに記録する際、6倍速のライトストラテジーの調整が甘いドライブで記録した場合、最初の4倍速で記録した領域の記録品質は良かったものの、6倍速で記録した領域の記録品質が悪くなる、といった具合のディスクが出来上がってしまいます。
このように、ドライブとディスクの組み合わせは非常に大切な要素なのです。
ディスクとドライブの組み合わせにより記録特性に差異が発生することは分かりました。では記録直後の特性さえ良ければ、それが一般市販ディスクであろうと長期保存は可能なのでしょうか?
このグラフは、ある期間に一般市販ドライブで記録した一般市販DVD-R 44枚のデジタルデータエラーの測定結果と、記録した数年後に再測定したデジタルデータエラーの結果を重ねてプロットしたものです。殆どデジタルデータエラーに変化の無いディスクもあれば、点線で囲んだように大きく変化したディスクも存在します。
このように経年変化が非常に大きいディスクも存在していることから、一般に市販されているディスクとドライブを使用して記録されたディスクを長期保存用として運用するには不安が残ります。
後編では、上記ポイント1と2の問題が解消される組み合わせと検査機能について掲載します。